OK 税 理 士 大 倉 政 由 事 務 所 |
|
☆遺産分割について | |
実子又は養子がいる場合 | 法 定 相 続 人 の 相 続 分 |
例題 ①![]() 例題 ② ![]() 例題 ③ ![]() 例題 ④ ![]() |
例題 ①
妻 1/2、長男 1/2×1/2=1/4、長女 1/2×1/2=1/4 【説明】 1.配偶者1/2・子全員で1/2。 2.子供同士は均等に分割。 例題 ② 妻 1/2、長男の子各 1/2×1/2×1/2=1/8、長女 1/2×1/2=1/4 【説明】 1.配偶者1/2・子全員で1/2。 2.子供同士は均等に分割。 3.長男の子は長男の分を均等に分割。 例題 ③ 妻 1/2、長男の子各 1/2×1/3×1/2=1/12、長女 1/2×1/3=1/6、養子 1/2×1/3=1/6 【説明】 1.配偶者1/2・子全員で1/2。 2.子供同士は均等に分割(養子は子と同じ扱い)。 3.長男の子は長男の分を均等に分割。 例題 ④ 長男の子各 1/3×1/2=1/6、長女 1/3、養子 1/3 【説明】 1.子供同士は均等に分割。 2.長男の子は長男の分を均等に分割。 |
実子及び養子がいない場合 | 法 定 相 続 人 の 相 続 分 |
例題 ⑤![]() 例題 ⑥ ![]() 例題 ⑦ ![]() 例題 ⑧ ![]() |
例題 ⑤ 妻 2/3、父 1/3×1/2=1/6、母 1/3×1/2=1/6 【説明】 1.配偶者2/3・父母全員で1/3。 2.父母は均等に分割。 例題 ⑥ 妻 2/3、父 1/3×1/2=1/6、祖父母各 1/3×1/2×1/2=1/12 【説明】 1.配偶者2/3・父母全員で1/3。 2.父母は均等に分割。 3.母の親は母の分を均等に分割。 例題 ⑦ 妻 3/4、兄 1/4×1/2=1/8、姉 1/4×1/2=1/8 【説明】 1.配偶者3/4・兄弟姉妹全員で1/4。 2.兄弟姉妹は均等に分割。 例題 ⑧ 妻 3/4、兄 1/4×1/2=1/8、姉の子各 1/4×1/2×1/2=1/16 【説明】 1.配偶者3/4・兄弟姉妹全員で1/4。 2.兄弟姉妹は均等に分割。 3.姉の子は姉の分を均等に分割。 |
その他の親族関係の場合 | 法 定 相 続 人 の 相 続 分 |
例題 ⑨![]() 例題 ⑩ ![]() 例題 ⑪ ![]() 例題 ⑫ ![]() 例題 ⑬ ![]() |
例題 ⑨ 妻 1/2、長男 1/2、養子の子 0 【説明】 1.配偶者1/2・子全員で1/2。 2.子供同士は均等に分割。 3.養子の子は養父母の孫にならないので、相続権はない。 例題 ⑩ 妻 1/2、長男 1/2×1/2=1/4、養子の子 1/2×1/2=1/4 【説明】 1.配偶者1/2・子全員で1/2。 2.子供同士は均等に分割。 3.養子の子は養父母の孫になるので、相続権はある。 例題 ⑪ 妻 1/2、長男 1/2×1/2=1/4、長女 1/2×1/2=1/4 【説明】 1.妻の連れ子には相続権はない。 例題 ⑫(平成25年民法改正・) 妻 1/2 長男 1/2×1/3=1/6、長女 1/2×1/3=1/6、 非嫡出子 1/2×1/3=1/6 【説明】 1.非嫡出子相続分は嫡出子の相続分は、同等となる。 例題 ⑬ 妻 3/4、兄 1/4、姉の孫 0 【説明】 1.兄弟姉妹の相続権は1代に限り代襲される。 孫は2代にあたるので相続権はない。 |